イチョウの木から ぎんなんが降り注ぐように落ちてくるこの季節。 せっせと拾い集めては加工作業に精を出す日々がつづきます・・・ 新鮮なぎんなんの美味に、そんなこんなの手間も報われるというもの・・・! そして、ぎんなんに目を奪われている間に いつのまにか庭のあちらこちらに 小さな秋が訪れてきていることに ある日 気が付くのでした。
シュウメイギク キンポウゲ科 宿根草。 名前に「菊」とつきますが、実際はアネモネの仲間。 風に揺れて咲く姿は ナチュラルガーデンには欠くべからざる存在です。
実りの秋。 色や形の面白い「おもちゃカボチャ」を 庭のそこここに飾ってみました。
ツワブキ キク科 宿根草。 ここ葉守では 長年の間に種で増えたツワブキが群落に。 日蔭の庭に この黄色い花が 明るさをプラスしてくれます